http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tachi/043/00.html守久を名乗る刀工は複数名いますが、本刀は地鉄の鍛え等から、大和千手院派の守久と鑑せられる太刀です。元より小太刀として鍛えられた一刀で、更に磨り上げられるも中心尻には守久の二字銘がしっかりと残っており、杢交じりの柾目鍛えの地鉄は粕立ち、匂口寄りにほんのりと乱れ映りが見られます。匂口は鎌倉期の作品らしく沸が強く、直刃明るく冴え、所々小さく湾れ、刃中には金筋、稲妻入り、刃縁には打除が連なって二重刃風を呈するなど見所多き名刀です。附属の毛抜形太刀拵は、認定書を見るに、認定当時には輪宝の目貫は附属しておらず、後に数寄者によって取り付けられています。足金物部分は金続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』