Quantcast
Channel: 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba
Viewing all 692 articles
Browse latest View live

斬るということ ~刀は引いて斬るなんて考えてはいけない~


町井勲直伝! 日本刀の目釘の造り方

極意!! 押させない!! 潰させない!! 町井勲の居合術!!

猿でも解る試斬のいろは 予告

町井勲の 猿でもわかる試斬のイロハ!!

町井勲の 猿でもわかる試斬のイロハ!! ~畳表仮標造り編~

なんでそんなことができるの!? 片手で据斬

女性居合術家


介錯は介錯のための形ではない

猿でもわかる試斬のイロハ ~見る眼を養おう編~

これが本物の瀧落だ! ガチで鞘を握る敵を倒す超絶テクニック! 失伝していた業を町井勲が完全再現

$
0
0
居合の達人気取りの藁斬り抜刀斎が、人気ユーチューバー「フィッシャーズ」とのコラボ動画の中で、瀧落(たきおとし)と呼ばれる形を披露。シルク氏に「本気で掴んでみていいですか?」とガチで鞘を握られるや、それを振りほどくことができないものだからごまかして逃げました…あんなものを英信流の居合だと世界中に配信されるのは、真摯に英信流の居合術を研鑽してきた町井勲にとって、看過できない一大事!!ということで、町井勲と修心館主席指導員である柳原健一の二名が、ガチで鞘を握る敵に対し、本物の業(わざ)で対処する!!尚、この動画は修心流居合術兵法の限られた門弟のみに配信される通信講座動画から、一般公開してもさしつかえない範疇を再続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

斬り技『燕返(つばめがえし)』としゃくり斬りについて ~正しい知識を身につけて!~

$
0
0
またもやユーチューブで間違った解釈の下、動画をアップしているものを見つけました。この動画の主と私は面識がありますし、どうしようか迷ったのですが、やはり間違っていることを広めることは宜しくないとの、私の信念を貫き、ここに解説させていただきます。予めお伝えしておきますが、私は別に喧嘩をしたいわけでもなく、動画の主の技量をどうこうと批判するわけではありません。あくまで正しい知識を皆様に知って頂きたくこの記事をしたためております。 動画内での解説「燕返しとは袈裟斬りで斜め下に斬り落とした時に、残った藁を斬り上げて返す(斬る)技です。袈裟斬りで藁を残すのが残し技の中で最も難しいです。わざと刀を途中で回転させて、しゃくらせて斬ると、比較的袈裟斬りでも残りやすいですが、結構ドンとかバチンとか大きな音がしてですね、刀が曲がる原因となりますので、当会ではしゃくらせた場合は燕返しが斬れたとはみなしておりません。」 まず、動画アップ主に強く伝えたいのは、藁と藺草を同一呼称しないでもらいたいということ。これ、本当に大切なのです。実は私、数年前までは友人である渓流詩人氏が、やたらと自身のブログの中で、畳表を巻いたものを巻藁と呼ぶなと言っているのを見て、正直どうでもいいじゃない?と思っていました。この感覚、皆様にもあるのではないでしょうか?これ、絶対に是正しないといけない重要案件です。私が藁と藺草を完全に別呼称すべきと強く感じたのは、ギネス世界記録でおなじみのギネス社(本社)が、稲藁と藺草の違いを理解しようとされない姿を見てからでした。以前にもお伝えしたと思いますが、植物学的にも両者は異なる物であり、親戚にも当たりません。完全に別物です。形状も異なれば斬った際の手応えも異なります。 単に一回だけ斬るなら稲藁はとても簡単ですが、連続して斬ろうとするとこれがまたとても難しいのです。藺草(畳表)は未熟な者が斬るには少し難しさがありますが、連続して斬るのは割りと簡単なのです。それは両者の腰の強さと、糸で細かく編まれているかどうかに原因があります。ある程度腰がある物は、若干の刃筋の狂いがあっても、それなりに連続して斬ることができますが、腰が無い稲藁の場合は傾いたり、ばらけたりして連続して完全に両断することが非常に難しいのです。 これほど両者が異なるものであるにも関わらず、我々日本人自身が畳表(以降巻茣蓙と表記します)を巻藁と誤呼称するため、現在、刀を用いた試斬系ギネス記録はめちゃくちゃになっています。本来は稲藁を用いることとルールにある一分間速斬りも、斬りやすい藺草製ビーチマットが外国人によって用いられ、ルール無視のギネス記録があろうことかギネス社によって認定されてしまっています。 私はこれに関し何度もギネス日本支社を通じてギネス本社に直談判しましたが、どれだけ解りやすく資料を提出しても、それは認められませんでした。故に昨年支援者の御助力の下、私が国産本稲藁を用いて樹立した、本物の稲藁仮標一分間速斬りは幻の記録となってしまいました。※ギリシャ人が斬り易い中国製藺草ビーチマットを使って樹立した記録が73。昨年私がルールにのっとり樹立した記録は72でした。本稲藁仮標での一分間速斬りは事実上私の72回が本来ですとギネス世界記録として認定されなければいけないものです。 ということで、稲藁仮標は巻藁、畳表仮標は巻茣蓙と正続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.09

$
0
0
近頃自ら進んで稽古に参加する次女(8歳)この間から模擬刀と続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

刃筋確認

$
0
0
12日、某テレビ番組の収録がありました。斬らずに残った畳表があったので、その夜の稽古では久しぶりに刃筋確認稽古を行いました。まず、残った畳表を一回バラし、全て半畳巻きにします。全ては刀を傷めないためです。 用意が出来たところでまずは模擬刀を使っての素振りをさせます。一人一人の刀の振り方、止め方、樋音の鳴り方を確認し、私が斬らせても良いと思えた門弟のみ、順番に斬って行きます。気持ちとしては全員に斬らせてあげたいのですが、素振りを見る限りダメだと判断できる人に刀を貸しても、曲げたり損壊してしまうだけですからね。昨夜の稽古では私の子を除く6名の門弟の内、一人は一度も真剣を握らせてももらえず、もう一人は途中から刃筋確認稽古を外れてもらいました。道場には皆で使いまわす刀はありません。あくまで厚意で私個人の刀を貸すわけです。私の刀に対する愛情が半端続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

実戦派の剣術

$
0
0
稽古の全貌は、近々アップします『ゆ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


ゆめなの居合術稽古 2020.07.19

甲冑組討 ~相手の刺突を捌き崩す~

ゆめなの居合術稽古 甲冑組討

「刃筋が立てられない」ということ ~藁斬り抜刀斎動画を使っての解説~

$
0
0
抜刀道の達人を自称する藁斬り抜刀斎の動画から画像を抜き出して、現代の居合、抜刀を嗜む人の殆どに見られる悪い現象について語ってみましょう。まずは以下に掲載する写真をご覧ください。上から順番に1~6とします。 赤くラインを引いたのが、藁斬り抜刀斎が斬ろうとしている角度です。水色の線は藁斬り抜刀斎が振り下ろす刀とその角度を表しています。 1 振りかぶった時点で既に角度が全く異なっています。赤と青の線を見れば一目瞭然です。2 斬り込む瞬間の刀の角度比較用写真。ここでも角度は全く合っていません。3 緑の線は本来あるべき刀の角度ですが、刃筋が立っていないためにS字に刀身が撓っていることが解りますね。4 巻畳表を裁断通過した刀の真横を青い線でなぞりました。刀に大きな負担がかかっていた、大きく刀が撓っているのが解りますね。5 横向きに負荷をかけながら斬っているため、巻畳表は向かって右に傾いているのが、赤い線と比較すると解りますね。6 円で囲った巻畳表の斬口を見て下さい。赤い線に平行ではなく、うねっているのが解りますね。居合や抜刀(物斬り)を嗜まれる方の9割以上が、実は悪い例として今回挙げました、藁斬り抜刀斎と同じ斬り方をしています。刀が巻続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

銃砲刀剣類の所持等に関する注意事項  項目10番をしっかりと受け止めて欲しいのです

$
0
0
銃砲刀剣類の所持等に関する注意事項この項目の10番目には実に的確に刀剣を所持する者の心構えが記載されています。 10 登録された火縄銃や日本刀は、日本の伝統文化継承の一翼を担うものです。所有者は文化財の継承者としての自覚を持って、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Viewing all 692 articles
Browse latest View live