Quantcast
Channel: 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

近頃の稽古

$
0
0

出発が全日本居合道連盟所属の健康体操居合だった僕。今の英信流に疑問を抱き、斬れる居合を求め独り研鑽を積み、その後、体術や剣術に関心を抱くようになり、現在に至る…近頃の稽古で思うこと。それは…剣術や体術なくして居合は語れない。と言うこと。本来、居合とは、体術、剣術共に極めた者が最後に習得する武術なのだと思う。それが今はどうだろう?言い方悪いが、定年退職前や定年退職を迎えた、時間的にも金銭的にも裕福な御仁が、趣味の延長として始め、お金さえ払えばエスカレータ式に取得できる段位に胡坐をかいている。日本刀への精神性も欠け、ただの健康体操と化した英信流や現代居合に、僕は全く魅力を感じないし、無駄に五段位の印可代金を納めたものだと思うまでに至った。今現在、英信流やその流れを汲む道場の先生方や門弟の中に、実際に生き残れる、使える居合をできる人がどれ程いることだろうか?100人居たら、恐らく99人までは素人相手に斬り殺されるのではないだろうか?何故なら武術ではなく、健康体操だから…いくら形演武が現代居合の基準に沿って上手であっても、実戦ではそれらは全く使い物にはならない。先日、長男相手に仕事の休憩時間(現在、長男は美術刀剣 刀心二代目として修業中)に、将平の刀を用いての真剣組稽古をした。ユーチューブにも掲載したが、三男は幼いながらも以外にガッツがあり、真剣での切り結び稽古も躊躇なくできたのだが、18になる長男は、将平の真剣を手渡す僕に「お父さん、アホやろ! 木刀でいいやん。なんで真剣で稽古やねん?!?」と、驚きを隠せずにいた。確かに木刀でいい。しかし、木刀では学べないものが真剣での切り結びにはある。かと言って、これを古い刀で行うのは断固反対!!古い刀は今の時代では文化財であって、使うものではない!!!現代刀匠を応援し、未来に現代の名刀を遺すべく、刀鍛冶と共同開発と言うのが一番良い。話が少々脱線したが、まずはゆっくりと、手順を追って剣術の形稽古。形であるだけに約束、決まりごとが予め定まっている。危ういと感じれば、振りを止めるから安心しろと言っても、人間のすることなので、制御がきかないことも考えられ、それ故に怖がる長男。受け方が悪いと、双方の刀が火花を散らして刃こぼれし、無残な姿となる。刀を無疵で使いこなすことは不可能と言っても良いだろう。たとえこちらが上手にかわしても、相手の刃筋が狂っていれば、思わぬ刃こぼれを招くし、場合によっては折損しかねない。剣術稽古は徐々にスピードをあげていく…後半は全力の7割くらいの速さで切り結ぶ。手順を間違えれば大怪我どろこの騒ぎではない。たった10分か15分の稽古だったが、僕も長男も汗でびっしょり。木刀では学べないものが真剣での切り結びでは学べる。これは文字通り命がけの真剣だからこそなのかもしれない。途中何度か火花が散り、流石の将平刀も刃毀れをきたす。全ては長男の技術の未熟さ故のものだ。一方僕の刀はさほど大きな傷はついていない続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

Trending Articles