Quantcast
Channel: 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

$
0
0
座 日本の古武術のみならず、日本における生活の中でもよく見かける正座。 お子様を剣道や合氣道、空手と言った武道教室に通わせておられる方、また、御自身が武道教室に通っておられる方、道場でこんな場面を経験したことがありませんか?私が幼い頃に通っていた剣道の道場を例にしますが、稽古の始めと終わりに 「着座」 の号令がかかり、生徒全員が一列または数列に並んで正座します。すると武道教室の先生がこう言うのです。 「背筋正して!」 その言葉に生徒達はピンと背筋を伸ばし、直角に上半身を立てるのです。それを見る親御さん達は、「おっ! 背筋をピンと伸ばして良い姿勢だ!」と思われるようですが、私の武術理論から見ると… これ、全然ダメなんです。 何がどうやって直角L字に座すのが良いことだと認識されるようになったのか、私には解りかねますが、とにかく私の武術理論上これは絶対してはダメ!特に居合を嗜む人はしたらダメなんです。 直角L字に胸を張って正座する人を、背後から軽く押してみましょう。倒れません。 次に正面から軽く押して見ましょう。あれれれれ? 簡単に後ろに倒れてしまいます。 これ即ち床に着いている脚と上半身の軸がずれているということなのです。ではどのように座せば良いのか?素敵な御手本を示す方がおられます。 人間と神のハーフ… 釈迦でーっす!!もとい、鎌倉の大仏様です。 座す大仏様は各地で見られますが、私は鎌倉の大仏様のこの姿勢にしびれます。軸が整っているからです。鎌倉の大仏様を見ると、なんとなく猫背っぽくて、お顔は前に出て見えます。そう、これこそ武術を意識した座なのです。 正座、立膝、私が嗜む居合にはこの二種の座り方があるのですが、どちらも上体はやや前傾がベスト。正座で説明するなら、直角L字ではなく、傾いたL字に座るのが武術としての理想形。足の指先と膝頭を底辺とするなら、頭の位置はその中心に来るように座る。つまり線で結べば二等辺三角形になるように座るのです。この状態で正座して先程と同じことをしてみましょう。後ろから軽く押す… 前から軽く押す…左右横からも押してみましょう… どうですか?直角L字正座と違って倒れにくいことに気づかれますでしょう?そしてこの二等辺三角形を作る正座には様々な利点もあるのです。少し技術が必要ですが、相手が強く押してきても、呼吸を合わせれば2~3人がかりで押そうが後ろに倒れ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

Trending Articles