Quantcast
Channel: 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

袈裟

$
0
0
自分で言うのもなんですが、私の追い求める居合は完成されつつあります。いや、既に完成したと言っても良いかもしれません。現在、家庭環境や色んなものが変わりゆく日本で、実子達に技術を残すことが困難と判断したため、この技術をなんとか残したい一心から、時間がある時に私の居合論をせめて文字でだけでも残そうと思います。 私の世間の評価としては、他流批判が多いとか、自分こそが一番だと思っている。と言ったご意見をいただきます。しかしながら私が追い続けてきた居合を語るに当たっては、他流批判したくなくとも、どうしても比較対象になるため、批判めいた言葉になってしまいます。ですから己の居合を否定されるのが嫌だとか、私の他流批判を見たくないという方は、申し訳ありませんが私の記事を読まずにそっとブラウザを閉じてください。 まず、今回の題目にある『袈裟』についてですが、その概念を根底から覆さなくてはなりません。袈裟と言えば単に斜めに斬ることだと一般的には教えますが、全くもって教える側も袈裟について理解できていないのが現在の居合、剣術の世界の有様です。他者の居合形演武を見ると、樋が入っている刀を用いているのにもかかわらず、袈裟に振っても樋音が聞こえない。そういう現場をよく目にしてきました。私の英信流居合の師であった吉岡早龍師ですら、時折樋音が聞こえないことが見られたものです。 何故樋音がしないのか? 答えは至極簡単なことで、腕で袈裟の角度を作っているからです。全ての居合修練者を知っているわけではありませんが、私がここで言う武術としての袈裟が出来ている人は、なかなか見ません。何を偉そうに言ってるんだと思われる方もいらっしゃるかと思います。確かに文字や言葉だけでお伝えするのはなかなか難しく理解を得られないのも仕方ないかと思います。そういった方の中で私が言う武術としての袈裟を知りたいと思って下さる方は機会を作って私の道場をお訪ねください。お越しいただき体験して頂ければ納得していただけるようご説明いたします。 近頃はSNSの発達により、映える動画、写真を撮りたい素人さん相手に試斬会や試斬体験を積極的に開催する個人や道場が散見されます。現代の若い方が日本の文化に触れ知っていただけるのは嬉しく思うのですがその反面、私は常日頃から言っているようにこうした素人さんへの日本刀の損傷を招く試斬会には反対の立場にあります。辛辣なことを書き綴りますが、はっきり言ってそういった道場の経営者様や試斬会の会主様は私の眼から見れば素人の方も多いです。しかしこうした経営者様や会主様が、武術や刀を知らぬ人にとっては、なんでも体験させてくれるありがたい存在のようで、刃筋もまともに立っていないのに、畳表が二つに切れている様子だけを見て、「流石ですね」「いつもながらお見事です」などと言ったよいしょよいしょのコメントを素人の方はSNSでつけるのです。 確かに経営者としては試斬会等で商売になるのなら、それは経営という角度から見ると正しい姿なのかもしれません。ですがそんなコメントに一喜する素人先生によって益々刀に負担をかける間違った刀法が広まり、それを漫画や絵のモデルとするため、刀剣や武術の知識を持たぬ人の間で、間違いが正しいものにすり替えられてしまうのです。実に嘆かわしいことではありませんか。 畳表は反撃してこない。刃筋とスピード、物理法則さえ合えば、多少刃筋が狂おうとも切れてしまうもの。故に意味のない試斬は本来行うべきではないのかなと私は思います。 今現在、海外に流出した刀剣も含め、日本刀の現存数は莫大です。故佐藤寒山先生曰く、戦前で600万振。戦後破棄されたり流出した物を除いても、300万振は残っていると言われます。何故これまでの数の日本刀類が残っているのかと言えば、使用されなかったからです。時折刃筋確認のため、刀を使って物を両断する士はいたかもしれませんが、今の時代のように頻繁には行われていなかったのが事実です。話を素人先生による試斬会に戻しますが、動画を見ていると酷いものです。愛刀家の私は続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 692

Trending Articles