修心館 東京道場稽古日及び見学、体験受付のお知らせ
http://isao-machii.org/2017/01/02/%E4%BF%AE%E5%BF%83%E9%A4%A8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%81%93%続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article居合形はそのまま体術になる
居合は刀を使うだけの武術だと思われがちですが、私の見解では違います。普段単独で行う居合形、実は体術の要素が多々含まれています。居合形は刀の抜き差しを覚えるためのものではなく、体術を身につけるために、刀とい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article脇指 吉則
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/342/00.html 寸法の割りに反り深く付き、重ね厚い造り込みに互ノ目乱れを焼いた作品。乱れの谷には沸筋が連なり、吊橋の如し。時代の割りに焼刃しっかりとしていて、刀剣趣味を始められる初心者にもお続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article脇指 無銘
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/343/00.html 疵欠点続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article脇指 無銘(新刀 海部) ~海賊刀と呼ばれる蜂須賀家お抱え工~
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/344/00.html 阿波徳島の海部師久を祖とする海部鍛冶は銘鑑によると鎌倉末期より始まると言われ、現存が確認出来るのは応永頃からで、江戸時代には蜂須賀家のお抱え鍛冶として徳島城下で鍛刀し、幕末まで永く栄えた一派です。 三好長慶家重代の指料名物「岩切海部」は、室町時代後期...
View Article脇指 無銘(藤原高田) ~身幅広く豪壮なる一刀~
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/345/00.html...
View Article釘打別伝 ~グラップラー刃牙の渋川剛気VS愚地独歩戦でも紹介されている技~
修心流居合術兵法組居合立業之部より『釘打別伝』塩田剛三氏の演武で知られ、グラップラー刃牙の渋川剛気VS愚地独歩戦で続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Articleこれから刀剣趣味を始められる方にお薦めの小脇指
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/346/00.html 研ぎ身で白鞘、拵、ツナギと、全て揃った小脇指(寸延短刀)です。特に手をかける必要なく、現状続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article脇指 備州住宗久
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/347/00.html備後三原一派の宗久は、永正頃と天正頃に同銘が二名確認されています。備後国三原派は、備前・備中の両国に近いが、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。...
View Article脇指 赤穂住則之 天保十年二月日
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/348/00.html因州頼之門。生国備前。俗名を佐々木三郎兵衛と称し、天保頃に播磨で活躍しました。この脇指続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View ArticleTwitter 修心流居合術兵法公式アカウント開設しました
https://twitter.com/syuushinryuu修心流居合術兵法の公式ツイッターを開設しました。 稽古に関する情報を発信して参ります。 皆様是非ご登録下さ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article新・平成のサムライ町井勲 Official Blog
新・平成のサムライ町井勲 Official Bloghttp://isao-machi続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article突きを捌くと同時に崩す
4/29 豊中岡町道場の稽古より前半は居合形。後半は柄を用いた合氣道で言うところの二教。そこから発展し、相手の突き続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article剣術形一本目 ~袈裟留~
今夜の本部道場定例稽古から。一本目“袈裟留”には、“六之太刀”と“七之太刀”の二種があります。六之太刀では六太刀目の払い胴を繰り出さ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article真向捌(まっこうさばき)
2017年6月5日の定例稽古前半は中伝居合形中伝形稽古後半は・三角受け・請流(うけながし)・真向捌(まっこうさばき)今回の記事では“真向捌”の稽古風景を御紹介します。真向に斬り込んで来る相手の太刀を捌くと同時に相手の軸を崩しつつ中心を捕ります。斬り込んで来る相手の力がそのまま返るた続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article